旅行・観光 銀閣寺~哲学の道~ぶらり 何年振りかに『銀閣寺』に行って来ました。 行った日:2020年1月25日(土) 東山慈照寺 銀閣寺(世界文化遺産) 銀閣寺と聞けば室町幕府八代将軍足利義政公の建立で知られていますね。 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺です。 ... 2020.01.26 旅行・観光
写真 世界遺産 平等院鳳凰堂 十円玉に描かれている鳳凰堂で有名な世界遺産平等院へやってきました。平等院は永承7年(1052)、関白藤原頼通によって父道長の別荘を寺院に改め創建されました。その翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、その建物が現在鳳凰堂と呼ばれています。 2019.11.30 写真旅行・観光
旅行・観光 まるごと茨城満喫旅|袋田温泉 「魅力度」ワースト1位の茨城県。ワースト1位の突破口となるよう2日間まるごと茨城を体験しました。2019年11月9日(土)、10日(日)の2日間で茨城県へ旅行しました。取手市から出発し、つくば市、袋田温泉(大子町)、常陸太田市、水戸市、土浦市を2日間、まるごと茨城県内を回りました。 2019.11.11 旅行・観光
旅行・観光 西国十番 三室戸寺|『源氏物語』にも登場 京の花の寺 本山修験宗別格本山/京都府宇治市 アジサイをはじめとして、ツツジ、ハスなど、四季折々に花が咲くことから「花の寺」として知られる三室戸寺は、創建は奈良時代(770年)光仁天皇の勅命によって創建。本尊は、千手観世音菩薩。『源氏物語』の「宇治十帖」にも登場する。三室戸寺の本堂は、1814年に再建されたもので、重層の入母屋造。ここに先の観音菩薩が納められているが、秘伝のため非公開。お前立ちとして二譬の「先手観音」が祀られています。 2019.11.02 旅行・観光
旅行・観光 近江商人を生み出した源流八幡掘|滋賀県近江八幡観光 都会の喧噪から離れ、のんびりしたいと思ったらレトロな雰囲気の残る「近江八幡」がおすすめです。 昔ながらの風情が残る近江八幡。時代劇のロケにもよく使われるスポット。中でも八幡堀は歴史を感じ、風情があって、美しいです。また、近江に来たのなら、『近江牛』を堪能しなくてはならないですね。 2019.10.20 旅行・観光
旅行・観光 通年無料の京都御所をのんびりと参観| かつての天皇の生活ぶりを拝見! 京都御所は、かつては事前の申し込みがなければ参観できませんでした。一般公開は春と秋の数日間のみと短く、観光客が殺到していました。しかし、2016年7月26日から事前申し込み不要の通年公開を実施しています。休止日は、月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、行事等の実施のため、支障のある日となっています。 2019.10.14 旅行・観光
旅行・観光 日蓮宗大本山 ~四海唱導 妙顕寺~ 正しくは四海唱導妙顕寺といい、日蓮宗の大本山の一つです。日蓮聖人の孫弟子に当たる日像上人が、元亨元年に、京都における日蓮宗最初の道場として創建したのが当寺の起こりである。建武元年には、後醍醐天皇から法華宗号と勅願寺の綸旨を受け、法華宗最初の勅願寺として洛中洛外の宗門の第一位に認められました。 2019.10.14 旅行・観光
旅行・観光 臨済宗妙心寺派大本山/正法山妙心寺(京都府) 妙心寺は「西の御所」と称された日本最大の禅寺。伽藍の広さはじつに10万坪、東京ドームの敷地総面積の7倍以上もあり、その広大さには圧倒されます。開山は南北朝の騒乱が始まったばかりの1337年。学識豊かな人物であった花園法皇が、大徳寺を開山した宗峰妙超のもとで禅を学び、みずからの離宮の禅寺とした。 2019.10.06 旅行・観光
旅行・観光 日本の花!世界の花!秋の花!とよのコスモスの里 『とよのコスモスの里』は、花の愛好家が始めたコスモス園です。自然豊かな豊能町で30年前に花の愛好家が始めたコスモス園。今では全国に名が知られるほどになり、毎年10月ごろになると、総面積約1ヘクタールの園内に濃淡ピンクや白のコスモスが咲き乱れます。およそ数百万本。園内にはベンチが設置されており、ひと休みしながらのんびりとコスモスを観賞することができます。 2019.10.04 旅行・観光
旅行・観光 淡路島観光|淡路ファームパークイングランドの丘 コアラに会える! 今日は、足を延ばし車で淡路島にやってきました。8月のひまわりが有名な淡路ファームパーク イングランドの丘に来ました。野菜の収穫体験やお花鑑賞、コアラにも会ってきました。園内をご紹介します。 2019.09.29 旅行・観光
旅行・観光 徳川家の栄枯盛衰と日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城!世界遺産元離宮二条城 元離宮二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。二条城は1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。大政奉還で有名ですね。 2019.09.23 旅行・観光
旅行・観光 かやぶき屋根の民家が並ぶ日本の原風景が残る京都美山かやぶきの里 日本の”原風景”が残る美山かやぶきの里。タイムスリップしたようで、心がとても落ち着きました。ずっとこのままの状態を残してほしいですね。古き良き日本の技術と知識が込められているとっても貴重な集落でした。 2019.09.19 旅行・観光
旅行・観光 三大名城!太閤はんのお城 大阪城観光 行った日:2019年9月15日(日) 天候:晴れ 私は、地元大阪府に住んでおり、これまでに大阪城には何回か行ったことはありますが、じっくりと大阪城の写真を撮ることは今回が初めてでした。大阪城といえば、大阪の象徴です。 大... 2019.09.15 旅行・観光
旅行・観光 高さ日本一の木造五重塔を擁す!東寺(真言宗総本山) 京都駅近くの新幹線から五重塔が見えますが、そのお寺は東寺です。まさに京都の玄関口にあるお寺ですね。しかも、日本一の高さを誇る木造五重塔です。京都駅の西側にありますが、『東寺』ですね。平安京が基点となります。 2019.09.01 旅行・観光
旅行・観光 大火から明治期に再建|世界最大級の木造建築!東本願寺 京都市民から「お東さん」と呼ばれる東本願寺は、正式名称を「真宗本廟(しんしゅう ほんびょう)」と言い、真宗大谷派の本山です。江戸時代はじめの1602年に本願寺(西本願寺)と別立し、第13代教如(きょうにょ)により創立した。すぐ南にそびえ立つ京都タワーは「お東さんのロウソク」と通称される。白いタワーはロウソクそのもの。 2019.08.29 旅行・観光
旅行・観光 京都の東山を代表する!浄土宗総本山 知恩院 知恩院は、京都随一の繁華街、祇園にほど近い場所に立つ巨刹。浄土宗の宗祖・法然上人が没するまでの半生を過ごした地で、法然上人の廟も祀る浄土宗の総本山です。ゆえに、京都を訪れる観光客とともに、多くの信徒が日々、参拝に訪れます。 2019.08.19 旅行・観光